特徴

実践をイメージできる体験型

保育者自身が素材に触れて楽しみながら学ぶ体験型研修。新しい視点や発想に出会い、それを言葉にして共有することで、遊びの中から実践のヒントや、保育者同士の深いつながりも育まれます。

身近な素材がテーマ

身近な素材を入り口に、自由な発想から多様な遊びの広がりが生まれます。素材の面白さをじっくり探究し、繰り返し楽しむための“きっかけ”や“しかけ”もお伝えします。

学びの日常化を目指す

研修で学んだ遊びは、日々の保育の中で子どもたちと繰り返し楽しむもの。今ある環境や子どもの姿に合わせて、取り入れ方や工夫を一緒に考え、現場での実践へと自然につなげていきます。

プロセス

学びを日常化!
つの研修プロセス

体験するExperience

そざい探究あそびの体験

独自メソッド「そざい探究あそび」の体験を通して、素材の面白さや遊びの展開を学びます。子どもとの活動イメージを広げながら、先生自身が遊びにワクワクし、その楽しさを子どもと一緒に味わう姿を目指します。

学べること

  • 素材/道具
  • 準備環境
  • 子どもとの関わり方

振り返るShare

気づきや課題を共有

講師とともに体験を振り返りながら、先生それぞれが感じたことや気づいたことなどを共有します。話すことで、体験が学びへと変わり、先生同士の関係性も深まり、次のステップへとつなげやすくなります。

学べること

  • 気づきや発見を整理できる
  • 他の視点や考え方に気づける
  • 実践を振り返る力が育つ
  • 伝える力・関係性が育つ

取り入れるApply

体験を日常化するための
環境づくり講座

学びを日常に落とし込むことが研修の最終目標です。日々の活動の中でどのように取り入れることができるのか、講師と一緒に考えて少しずつ実現していきましょう。

学べること

  • 子どもが主体的に遊ぶ環境づくり
  • 体験を日常に組み込む工夫
  • 実践を振り返り改善する視点
  • 課題を解決するアイデア出し

教材・サポート

教材

基礎ブック

「そざい探究あそび」の基本的な内容や、研修を受ける中で度々振り返ってほしいことをまとめています。研修を受けられる先生に一人1冊お渡しします。

園内共有ファイル

研修が個人の学びで終わってしまわないように、園内で共有するファイルをお渡しします。

遊びの手引き

テーマごとに遊びの内容をまとめた資料。「園内共有ファイル」に綴じていくことができます。

プランシート

遊びの計画と振り返りを簡単に記録していけるワークシートです。(※使用は任意)

サポート

メールサポート

LINEグループなどの連絡手段を活用し、日々の実践を講師がサポート。先生方のモチベーション維持につなげます。写真や資料データを共有しながら、質問や課題にわかりやすくアドバイスさせていただきます。

他にも、ご要望に応じて資料など
提供させていただきます!

プラン

単発研修・定期研修が選べます!

単発

のうち
1つ選択

定期

orどちらか選択
(③は希望に応じて随時)

先生同士で遊びを深める体験型研修

先生同士が一緒に遊びを体験しながら、素材の面白さや実践方法を学ぶ研修です。遊びを楽しく日常に取り入れる工夫や、活動環境づくりについても一緒に考えます。

職員

90 ~ 240

レポートを見る

子どもたちと一緒に!実践型研修

講師が実践をリードし、先生も子どもと一緒に遊びながら学ぶ研修です。子どもの多様な姿に触れ、「またやってみたい!」という気持ちを一緒に育みます。

職員 / 子ども

90 ~ 180(実践60分)

レポートを見る

日々のあそびが充実!造形環境研修・監修

日々のあそびが豊かになる造形環境づくりの研修です。園の環境に合わせて、具体的な工夫や素材の活かし方を学び、子どもたちのあそびをより充実させます。

職員

90 ~ 180

レポートを見る

その他「記録作成講座」も
実施可能です!

まずはお気軽に
お問い合わせください!

ご要望に合わせた研修内容をご提案させていただきます。ご予算など、お気軽にご相談ください!