そざい探究会 番外編レポート「あの遊び、やってみた!」

そざい探究会 番外編レポート「あの遊び、やってみた!」

こんにちは、アルテコローレの酒井です。
先日8月3日に開催した「そざい探究会 番外編 “やってみたい!あの遊び”企画」の様子をレポートします。

2025.8.3 保育者様対象【そざい探究会 番外編 “やってみたい!あの遊び”企画】@アルテコローレで開催
※ 6/29チケット完売いたしました。ありがとうございます。久しぶりのそざい探究会となりますが、今回はいつもとちょっと異なる内容です。今回は、水を使用できなかっ…
colobo.arcoloidea.com

はじめに:そざい探究会「番外編」って?

今回は 「 コナシオえのぐ 」と「 かみえのぐ 」 がテーマ。
普段の探究会は園での実践向きですが、今回は“ 番外編 ”。

  • ・水が使えない
  • ・汚れる遊びは難しい
  • ・完成品を持ち帰るのが大変

そんな事情で、普段はなかなか外部研修で紹介できないような遊びを、アルテコローレで思いきり楽しんでもらおう!!という企画です。

今回も東海地方だけでなく、関西・関東からも先生方が集まり、保育園・幼稚園・こども園・児童発達支援事業所など、幅広い現場で活躍する方々と一緒に体験しました。

まずは「コナシオえのぐ」にチャレンジ!

SNSでよく質問される遊びです。ラボで何度も実験して決めたレシピをお伝えし、みんなで作ってみました。

まずは素材の観察を楽しみます。サラサラ?ザラザラ?粉の正体をみんなで予想したりしながら、一気に場が和みます。

そして、材料をカップで量ってボウルで混ぜ混ぜ…。
「お菓子作ってるみたい!」と先生たちの笑顔があふれ、「泡立て器を使ってみるといいかも!」とアイデアを出してくださった先生もいらっしゃいました。

ホットケーキ生地のようなものが出来上がり、色をつけると…「マーブル模様がきれい!」

思い思いに色を混ぜてボトルに詰めていきます。勢い余って絵の具が溢れてしまうハプニングもありましたが、それすらも楽しんでくださる先生たちの笑顔が印象的でした。

できあがった絵の具は、どれもこれも可愛い色ばかり!テーブル内で色が被らないのは、さすが先生たち。

そして、待ちに待った「コナシオえのぐ」で遊ぶ時間!
「色が混ざらないんですね!」と驚きながら、黙々と色を流し込む先生たち。途中、竹串も使って、一つとして同じものがない、個性豊かな作品が次々と生まれていきました。

モコモコ楽しい!「かみえのぐ」

次に挑戦したのは、こちらもSNSでよく質問をいただく「かみえのぐ」です。“コナシオえのぐ”に比べて分量調整が少し難しいので、今回は作りやすさと仕上がりのバランスが良い配合を、事前に実験して目安としてお伝えしました。

いざ作り始めると、道具を順番に使う必要があって、ちょっと時間がかかります。初めてのことに、最初は「これでいいのかな?」と戸惑っていた先生方も、次第に先生同士で助け合いながら、楽しそうな雰囲気に包まれていきました。

できあがった絵の具で、まずは個々に試し書き。
“コナシオえのぐ”とは違った、モコモコとした質感が面白い!思い思いにお絵かきを楽しみました。

試し書きの後は、みんなでテーブルいっぱいに絵の具を広げました。みんなで描くと、個々の枠が溶けて、まるで植物が成長するように色が伸びやかに広がっていき、あっという間に色彩豊かな共同作品が完成しました!

活発な意見交換と感想シェア

最後に、テーブルごとに今回の体験の感想や、園で実践する際の課題について自由に話し合ってもらいました。

  • “コナシオえのぐ”の方が実践しやすいかも!」
  • あらかじめ作っておくのもありかも。」
  • みんなでテーブルを囲んでできるのがちょうどいい!」
  • 見立て遊びもできそう!」

先生方ならではの視点と、実践に向けたアイデアが活発に飛び交いました。初対面の先生が多い中でも、終始和やかな雰囲気で、体験と学びが深められているのが本当に嬉しかったです。素敵な先生方ばかりで、感謝しかありません!

作品は郵送&展示予定

完成した“コナシオえのぐ”と“かみえのぐ”の作品は、しっかり乾燥させた後に郵送しました。
乾燥後の美しさは桐嶋のインスタリールでご覧いただけます。

さらに、“かみえのぐ”の共同作品は、アルテコローレで開催予定の写真展でも展示予定です!

まとめ:作る楽しさ、発見いっぱい!2つの絵の具を体験して

今回は“ コナシオえのぐ ”と“ かみえのぐ ”2つの絵の具を作る過程と質感の違いを体験していただきました。

それぞれの絵の具を使うだけでなく「作る過程」そのものから、多くの発見と楽しい要素が詰まっています。この体験を通して先生方にその魅力を知っていただけたこと、「実践するには難しいかな」と思われる遊びでも、「どうしたら実践できるか」を先生方自身に考えてもらうきっかけが作れたこと。加えて、異なる絵の具の作り方や質感の違いを、実際に体験しながらまとめてお伝えできたことも、非常に有意義だったと感じています。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!実践報告もぜひお待ちしています。

次回の「そざい探究会」は未定ですが、年度内にまた皆さんとお会いできる機会を作りますのでお楽しみに!

長文レポートを読んでくださり、ありがとうございました!

作り方の公開について

“コナシオえのぐ”については、2025年11月発売の書籍に少し紹介されていますので、よろしければそちらをご参考にしていただけたら幸いです。